党務管理のポイントは、「就業規則」「費用負担」「タスク管理」です。テレワークできないと諦めておられた企業や「テレワーク専門相談歴13年の講師が、1,000以上の相談対応の経験を活かし、明日から誰でもできるテレワークの実施方法から、本格導入に移行するための労務管理のポイントまで、分かりやすく解説していただけます。
作成者別アーカイブ: kizu
JR加茂駅西口花いっぱい運動!
令和2年11月30日(月)に、木津川市商工会女性部の「花いっぱい運動」を実施しました。
加茂駅を利用される方や地域住民の方に観賞していただけるよう、景観に配慮しながら、定期的に手入れをして整備しています。
今回はチューリップや水仙など、多様な花を植えました。
会員同士の親睦を図りながら、楽しく活動しています。
コロナウイルス感染症により暗いニュースが多いですが、今日植えた球根が咲くころには明るいニュースが増えていることを願います。
2020年6月分までの京都府経済動向調査の公表について
2020年6月分までの京都府経済動向調査を抜粋加工し掲載します。
7月度景況調査の公表について
当会では、2020年4月-6月期の景況調査(市内小規模事業者102社〈製造業19社、建設業13社、卸小売業34社、サービス業36社)を行いました。
2020年3月分までの京都府経済動向調査の公表について
2020年3月分までの京都府経済動向調査を抜粋加工し掲載します。
4月度景況調査の公表について
当会では、2020年1月-3月期の景況調査(市内小規模事業者102社〈製造業19社、建設業13社、卸小売業34社、サービス業36社)を行いました。
デリバリー・テイクアウト冊子「あるやん!Kizugawa」を発行いたしました!
コロナ禍における、地元飲食店等を応援する為、デリバリー・テイクアウトサービスを行っている木津川市内の店舗を紹介した冊子「あるやん!Kizugawa」を発行いたしました。
木津川市内にお住まいの方は、広報きづがわ11月号と一緒に配布させていただいております。
木津川市外にお住まいの方は、当会の本所及び各支所、木津川市観光商工課にて配布させていただいております。
是非、この機会に、木津川市内のお店をご利用していただき、頑張るお店を応援しましょう!
なお、冊子内に訂正箇所がございますので、下記をご参照の上、ご利用下さい。
8ページ パンと和菓子の店 mochiri
定休日 【誤】日・月・火・土 → 【正】月・火・土
14ページ 山城大福園
タッキーカード 【誤】対応可 → 【正】不可
日本公庫の融資相談会の実施
木津川市商工会にて日本公庫の融資担当者とのご相談を受けていただくことができます。
日 時 令和2年11月6日(金) 10:00~16:00(予約制)
会 場 木津川市商工会 (木津川市木津南垣外83-3)
連絡先 0774-72-3801
テレワーク推進セミナーのお知らせ
京都府テレワーク推進センターから中小事業者向けのテレワーク導入セミナーのご案内をいただきましたのでご参加いただける方はご覧ください。 【セミナー内容】 ~はじめてのテレワークを考える中小規模の事業主の方必見!~ 新しい社会ニーズ!「進化する働き方」テレワークの今と未来 オンライン開催(ZOOM) 参加費:無料 定員100名 日 時 2020年10月22日(木)14:00~16:00(受付開始13:50) 第1部 14:00~14:50 あなたの会社も始めてみませんか? ~テレワークの導入の際に知っておくべきこと~ 講師:垣岡 正英 社会保険労務士・KECC相談員(垣岡社会保険労務士事務所) 第2部 14:50~15:30 Q&Aで解説 テレワークと労働トラブル ~判例からリスクを知る~ 講師:岩岡 竜磨 弁護士・KECC相談員(法律事務所あさひパートナーズ) 個別相談会 15:30~16:00 ※オンライン実施(希望者のみ・事前申込み制) お申し込みは下記URL、お電話、Eメールにて承ります。 https://teleworkderoumu.peatix.com 実施者 京都府テレワーク推進センター TEL075-746-5252 ✉info@kyoto-telework.jp 関西圏雇用労働相談センター TEL06-6136-3194 ✉info@kecc.jp |
セミナーのお知らせ 参加無料
木津川市商工会では、新型コロナウイルス感染症を万全にセミナーを開催します。コロナ禍においても、現状を認識し、永続的に事業を継続していただくために経営計画策定や補助金活用、コロナ関連補助金等の活用など、様々なミニセミナーを実施します。どなたでも参加できますが、参加人数を5名限定で行います。申し込みは先着順となっておりますので、お電話にてご予約ください。
申込(電話) 0774-72-3801