京都府でのサポート窓口が宇治市(5月21日~)と城陽市(5月24日~)にも追加となりました。
【予約の方法】 「申請サポート会場」は、完全事前予約制です。予約をお取りいただいた上で、会場へお出かけください
予約方法は、①Web予約、②電話予約 があります。
①WEB予約 https://counter.jizokuka-kyufu.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C
②電話予約 0120-115-570
京都府でのサポート窓口が宇治市(5月21日~)と城陽市(5月24日~)にも追加となりました。
【予約の方法】 「申請サポート会場」は、完全事前予約制です。予約をお取りいただいた上で、会場へお出かけください
予約方法は、①Web予約、②電話予約 があります。
①WEB予約 https://counter.jizokuka-kyufu.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C
②電話予約 0120-115-570
持続化給付金の申請は、電子申請を基本とされていますが、 電子申請の方法がわからない方、できない方に限定して申請サポート会場にて補助員が電子申請の入力サポートを行われます。事前に予約が必要であり以下から予約できます。
予約 https://reservation4.jizokuka-kyufu.jp/reserve?id=a0I2w0000000utw
(コールセンター) 0120-115-570
住所 〒600-8565 京都府 京都市 下京区 四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター7F 電話
新型コロナウイルス感染症の拡大により営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え再起の糧となるための給付金(個人事業主上限100万円、中小法人等上限200万円)の申込が始まりました。
持続化給付金事業 コールセンター 0120-115-570
お問い合わせ LINE公式アカウント LINE ID:@kyufukin_line
小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>の募集が開始されましたので、お知らせいたします。なお、一般型との違いは、補助上限額が100万円に引き上げられた、などです。募集要領・申請書等の詳細につきましては、下記URLにてダウンロードできます。
https://www.kyoto-fsci.or.jp
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者に対する給付金の申請が間もなく開始される予定です。4月30日時点の情報をまとめましたので、ご確認いただき、申請のご準備をお願いします。
令和2年5月1日から融資利率及び保証料率の実質無利子化の制度が開始します。受付金融機関を通じてのお申込みとなります。ご希望の方は京都銀行・南都銀行・関西みらい銀行、京都中央信用金庫等でお申し込みいただけます。
山城地域の情報サイト「ALCO」にて、飲食店テイクアウト情報の登録を受付されています。事業者様の掲載は無料となっておりますので、ぜひご利用ください。
「テイクアウト」「デリバリー」メニューがあるお店のリストの申し込み【京都府山城地域】※無料
令和2年4月17日~令和2年5月6日まで、緊急事態宣言の区域を全都道府県に拡大され、京都府は特に重点的に感染拡大防止に向けた取り組みを進めていく必要がある13都道府県の1つとして、特定警戒都道府県に位置付けられました。一部の施設においては使用制限(休業)の要請があり、休業要請に協力いただいた中小企業・個人事業主に対する支援給付金が創設されます。京都府緊急事態措置コールセンター(075-414-5907)
木津川市商工会女性部が管理している、JR加茂駅西口の花壇のお花が見頃を迎えております。コロナの影響により大変な時期ではありますが、近くを通りがかった際は、花壇の前で写真を撮ってみてはいかがでしょうか?